目まぐるしく変化する社会環境の下、卒業しても就職できない若者たちの増加、せっかく入社しても早期退職する「七五三問題」。
それに追い打ちを掛けるかのように、「奨学金」「ブラックバイト」の問題も顕在化しており若者が置かれている状況は年々厳しさを増しているように感じます。
この社会問題を背景に、学校現場・地域では「キャリア教育」の実践が導入されています。
「キャリア教育」とは「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」。
つまり、「学ぶこと」「働くこと」「生きること」のつながりを感じ、それに合わせて能力や意欲の向上を図ることです。
キャリア教育の取組みについては講演者・職場体験の受入先など、校外の協力があることにより、より充実した活動となります。そして、綿密に練ったプログラムがあることで、子どもの成長が大きく期待できます。
しかし、いざ学校現場でキャリア教育を実践しようと思うと、学校の教員は通常の授業や指導、部活動や保護者対応で多忙を極めており、対応しきれない状況にあります。
また企業・地域関係者は、教育CSRに興味はあるけれども、「学校と連携を図っていきたいけども、どうやって学校とつながればいいのかわからない」「どんなプログラムを実施すると効果的なのかわからない」という声が上がってきています。
現在、一般社団法人キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会が各地域の育成機関と連携して「キャリア教育コーディネーター育成研修」を全国で実施し、キャリア教育コーディネーターの養成・認定を行っています。
子ども・若者の外部支援(キャリアカウンセラー、子ども会、学習塾、児童館、地元NPOなど)に関わる方ならどなたでも役立つ内容となっています。
日時:全4日間プログラム(日曜日開講) 9:30〜16:30(1日6時間)
費用:82,500円(税込)
※受講には別途、公式テキストのご購入(2,750円・税込)が必要になります。
会場:
10月4日・18日 静岡県労政会館(〒420-0851 静岡市葵区黒金町5−1)
11月8日・22日 静岡県教育会館「すんぷらーざ」(〒420-0856 静岡市葵区駿府町1−12)
定員:30名(最低催行人数:5名)
※その他、自宅課題(作文、ヒアリング、E-learning)を予定しております。
●受講条件
パソコンのメールアドレスを所有し、メールでの連絡・Word・Excelファイルの使用及び送受信が可能な方
●エントリーコース修了要件
フィールドワークを含む上記講座の8割出席(課題提出含む)と修了試験の合格によって修了証を発行します。
実践コース受講選考試験(受験料3,300円)の合格者のみ実践コースを受講できます。
10月4日(日) | キャリア教育コーディネーター概論 | ・我が国に求められる人材とキャリア教育 ・キャリア教育コーディネーターの業務と役割 ・キャリア教育に関わる取組み ・地域資源の理解とネットワーク構築 |
---|---|---|
10月18日(日) | 地域で行うキャリア教育・教育CSR | ・地域、企業等のキャリア教育資源の現状 ・地域の雇用や産業等の現状 ・学校組織と教職員の職務の現状 ・児童、生徒等の発達の段階と現状 |
11月8日(日) | 教育行政・社会で求められる資質・能力 | ・教育行政に関わる組織と現状 |
11月22日(日) | 各教科等との関わり・プロジェクトマネジメント・プログラム開発 | ・各教科等との関わり ・プログラムの開発 ・効果測定方法の理解と活用 ・プロジェクトマネジメント |
①下記、「受講申込書」をダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、受講申込書に記載のメールアドレスまたはFAX番号へ、送信ください。
②受講費用のお振込み先をお知らせいたしますので、お支払いをお願い致します。
③お申し込み完了です。
2020年9月30日(水)
コーディネートの基本となる、学校での社会人講座のコーディネートを行います。
キャリア教育実践基礎講習を受講された方が、実践コースの受講対象者となります。
日時:集合研修…2日間プログラム(日曜日開講)10:00〜16:00(1日5時間程度)
その他実地研修、報告会への参加をお願いしています。
費用:77,000円(税込)
会場:静岡県労政会館(〒420-0851 静岡市葵区黒金町5−1)または
静岡県教育会館「すんぷらーざ」(〒420-0856 静岡市葵区駿府町1−12)
定員:20名
※実践コースまで修了された方には、一般社団法人キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会が実施する認定コーディネーター試験の受験資格が取得できます。
1月10日(日) | [講座] 授業コーディネート準備について |
・実践講座の概要説明 ・実践コース受講選考面談のフィードバック ・授業コーディネートの説明 |
---|---|---|
1月24日(日) | [講座] 当日授業コーディネートについて |
・社会人講師による授業コーディネートの説明 ・授業内容のシェアリング |
2月 |
[コーディネート業務] 学校講座ヒアリング実施 講師との打合せ実施 授業カリキュラム作成 当日の授業運営の実施 |
・学校へ行き実施講座に関するヒアリング ・講師選定、打合せ実施 ・授業内容の作成 ・授業運営 ・教員、生徒、講師へのアンケート実施 |
3月 | [成果報告会] 授業コーディネートの報告とノウハウの共有 授業の振り返り |
・当日の生徒の学び、アンケート分析・効果測定等を報告 ・授業コーディネートのフィードバック |